北山社有林で 『緑の循環』認証会議(SGEC)の森林認証 を取得へ
~日本独自の森林認証制度、第1号取得森林に~
日本ユニパックホールディンググループ日本製紙株式会社
日本ユニパックホールディンググループの日本製紙(社長:三好孝彦)は、北山社有林(静岡県富士宮市、面積670ヘクタール)において、わが国にふさわしい森林認証制度として、本年6月に創設された『緑の循環』認証会議(SGEC:Sustainable Green Ecosystem Council)の森林認証を、年内に取得できる見込みとなりました。これは、本日(12月11日)、同認証制度の審査機関である「社団法人 日本林業技術協会(※1)」の森林認証判定委員会において、これまでに同協会が行った北山社有林の審査結果が審議に付され、森林認証の交付が妥当である旨SGECに報告されたことによるものです。
1992年にリオ・デ・ジャネイロで開かれた地球サミット以降、「持続可能な森林経営」の重要性がクローズアップされ、近年、それを推進・支援する仕組みとして「森林認証制度」が世界的に広まりつつあります。
日本独自の森林認証制度である『緑の循環』認証会議(SGEC)は、「日本の森林管理レベルを向上させ、豊かな自然環境と持続的な木材生産が両立する、健全な森林育成を保証する制度」を目指して、2003年6月3日に設立されました。森林認証の審査に際して要求される基準として、モントリオール・プロセスなど国際的な「持続可能な森林経営」に対する考えをもとに、日本独自の自然環境・社会慣習・文化を尊重してつくられた、7つの基準(※2)と35の指標が示されています。
北山社有林は、富士山の南西部に位置し、蓄積量は約14万立方メートル、静岡県内に当社が所有する森林のなかでも最大規模であり、樹齢40年以上のスギ・ヒノキを中心とした針葉樹の人工林が大半を占めています。傾斜が緩やかな富士山の麓に位置することから、効率良く、建築用材向けの良質な木材を永続的に生産・収穫することが可能な森林です。今回のSGEC森林認証取得は、北山社有林が、環境に配慮しながら、「持続可能な森林経営」の理念のもと、適切に管理されていることが評価されることになったものです。
日本製紙は、環境憲章(第3回改定:2003年8月19日)の行動指針において、2008年までに国内外全ての自社林で森林認証を取得することを目標に掲げました。
現在、海外の自社林では、環境マネジメント認証であるISO14001の取得に取り組んでおり、すでに南アフリカでは昨年7月、チリでは本年11月にISO14001の取得を完了しました。また、オーストラリアの各植林地でも取得は順調にすすんでおり、本年度末までに、伐採が始まっているすべての海外自社林でISO14001の取得が完了する見込みです。また、ラベリングにつながる森林認証についても、南アフリカではFSC(森林管理協議会)を取得していますが、当社は特定の森林認証制度にこだわらず、各地で最もふさわしいと判断する認証制度の取得をすすめていきます。
日本全国に約9万ヘクタールある国内社有林では、今回の北山社有林をスタートラインとして、すべての社有林を対象にSGEC森林認証の取得をすすめ、環境憲章の基本理念に掲げる「自然と調和する持続可能な企業活動」の実現を目指していきます。
参考
※1 社団法人 日本林業技術協会 (日林協)
林業及びその関連技術に関係ある者の職能集団として、森林・林業に関する科学技術の振興・普及を通じて、文化と国民福祉の向上に寄与するという共通の理念の下に設立された公益法人。 現在、全国の大学・研究機関、官公庁などに92支部を置き、海外会員を含め約1万名の会員を擁し 、幅広い分野において積極的に活動を行っている。 |
※2 『緑の循環』認証会議(SGEC) 森林認証7つの基準
基準1 | 認証対象森林の明示及びその管理方針の確定
|
|||
基準2 | 生物多様性の保全
|
|||
基準3 | 土壌及び水資源の保全と維持
|
|||
基準4 | 森林生態系の生産力及び健全性の維持
|
|||
基準5 | 持続的森林経営のための法的・制度的枠組
|
|||
基準6 | 社会・経済的便益の維持及び増進
|
|||
基準7 | モニタリングと情報公開
|
富士山のふもとに広がる日本製紙の北山社有林